2018年8月29日水曜日

授業1日目 会社法


今週になって、授業が開始されました。

月曜日は、会社法の授業。

NYバーの試験科目であるとの、IBELの必修でもあるのか、

学生は教室に150人くらいいました。

授業のやり方は、日本のロースクールと同じで、ケースブックで判例をいくつか読んできて、

ソクラテスメソッドで、教員が学生に色々と聞いていく方法でした。

思えば、日本のロースクールが、米国のロースクールの授業をまねて

ローの授業を行っていたので、同じといえば同じですが、

こちらは、生徒がどんどんと手を上げて発表しているので、積極性は違うように思います。

また、世界各国の法曹があつまっているか、日本の法曹では質問しないような着眼点の

質問があったりと面白いです。

会社法といっても、米国には統一的な法律はなく、50州がそれぞれ独自の会社法を

もっているので、どのように会社法を勉強するのかと思っていましたが、

授業では、アイダホ州の最高裁、ノースカロライナの最高裁のケースを扱ったりと、

色々な州の判例を取り上げていく感じです。

さらに、日本法とは異なった思考をするので、すごく驚かされますし、

日本ならこんなケースで、原告に勝たせないだろうというものでも、

自分のこれまでの実務経験とは異なる判断がされていて、驚きでいっぱいです。

今日は、Agency Relationship (代理関係)のケースを勉強しましたが、

フットボールの試合で車が足りなかったので、コーチが車を借りて、その途中で、

交通事故が起こって学生が受傷したケースでしたが、車の貸主とコーチとの間には、

Agencyの関係があり、コーチは貸主のAgentだからとの理由で、賠償責任を認めてました。

このような事情で、Agentとなることが認められるとは・・・

英文契約書が長い理由が分かったような気がします。







0 件のコメント:

コメントを投稿