2018年9月13日木曜日

授業三週目 前半


授業も3週目に入り、会社法の授業は、代理法から、パートナーシップ(組合)に

移りました。

パートナーシップが成立するための要件についての判例を読んで、

今まで、漫然と、契約書に、「パートナシップ、エイジェンシーの関係は成立しない。」

と書いていたけど、その裏には、こんな判例や理論展開があったのかと思いました。

また、職業倫理では、法曹の守秘義務を扱っていますが、

日本より細かく書いているように思いますし、第三者にクライアントが一度でも

その内容を口外したら、守秘義務から除外されるなど、日本と違う点も多くて面白いです。

また、契約書のドラフトの授業も、すごく実務的で、大企業の法務主任の感覚を

教えてくれて興味深いです。

課題のNDAを提出したら、たくさん、コメントや修正がついてかえってきて

勉強になります。

ネイティブスピーカーに見てもらったことはありますが、あまり意見等はなく、

やはり日常常務で職業的にやっている人は違うなと思いました。




0 件のコメント:

コメントを投稿